各種専門サイト

勝建ホーム 家を建てよう
リフォーム・リホーム・勝建ホーム


介護りふぉ
リンクフリーです


ペットリフォ
勝建ホームの
ペットリフォーム専門サイト


ブログ好評連載中!

『だまされるな!
欠陥住宅と悪徳業者』


関連サイト

安心リフォーム店マーク
リフォーム情報サイト
『おしえてリフォーム』


建築検索エンジン ケンサン / 建築・設計・設備
建築検索エンジン
『ケンサン』


NPO法人 たくみ21
NPO法人 たくみ21


アーカイブ

メイン

■ キッチン専科

 1 2 3  


2010年12月07日

☆水栓金具☆ ~PART・1~

Kitchen   

今回は水栓金具(蛇口)です。システムキッチンで採用されている物は色々なタイプがありますので、それらを紹介します!

まず、システムキッチンでは、【シングルレバー混合水栓】といって、皆様ご存知の方も多いとは思いますが、ひとつのレバーでお湯とお水の調整ができるタイプが一般的になっています。

壁出し水栓.jpgオールインワン.jpg 混合水栓.jpg

昔のキッチンは水とお湯が別々のハンドルに分かれていて、両方ひねらないとお湯の調整が出来なかったのですが、今は、ひとつのレバーで調整ができるという事です。

その【シングルレバー水栓】を様々な形に発展させているのが現在出回っている水栓金具です。

種類は、というと・・・・・・・・・・ 

続きを読む "☆水栓金具☆ ~PART・1~ " »

2010年11月16日

★ワークトップ【ステンレス or 人工大理石】~No2~

Kitchen   

前回、人工大理石のワークトップについてご説明しましたので、今回は【ステンレス】のワークトップについてです。
今回も素材の特性や使い勝手についてご説明します。

ステンレス[1].jpg

 ~ステンレスとは~

ステンレスの素材については、皆さんご存知だと思いますが、改めて簡単にご説明すると、鉄にクロム・ニッケルなどの元素を加えた合金鋼の事です。これらの金属の配合により錆びにくい金属になっていますので、キッチン等の水廻りにはうってつけの素材といえます。

ではなぜ錆びにくいのでしょうか?

続きを読む "★ワークトップ【ステンレス or 人工大理石】~No2~" »

2010年11月09日

★ワークトップ【ステンレス or 人工大理石】~No1~

Kitchen   

前回、シンクの素材で、ステンレスと、人工大理石の比較をしましたが、今回はワークトップ(天板)素材として、どちらを選んだら良いのか悩まれている方にあてて、双方の素材を考えてみたいと思います。

ワークトップ 人口大理石[1].jpg ワークトップ ステンレス[1].jpg

★まず皆さん、選ぶ基準として、【デザイン性】【お値段】【実用性】等を比べながら検討されると思いますので、これらを基準に比べて生きたいと思います・・・

続きを読む "★ワークトップ【ステンレス or 人工大理石】~No1~" »

2010年10月26日

☆シンク・色々・・・☆ No2

Kitchen   

前回はシンクの形についてご説明しましたが、今回は素材や清掃性についてです。 素材は大きく別けて

【ステンレス】と、【人工大理石】に別けられます。

一昔前は、カウンターに人工大理石は使われていても、シンクはステンレスの場合がほとんどでしたが、最近では人工大理石の質が格段に向上して、熱や汚れに強くなったので、シンクにも採用され始めました。

★オープンキッチンが多くなった近頃のキッチンでは、シンクがカラーになる事で、より、キッチンのインテリア性を高めてくれる要素の一つといえます。

キレイシンク 1.jpgキレイシンク.jpg

では、使い勝手の違いはどうかと言いますと・・・・・・

続きを読む "☆シンク・色々・・・☆ No2" »

2010年10月19日

☆シンク・色々・・・☆ No1

Kitchen   

キッチンを選ぶ要素の一つとして、「シンクの形」があります。
洗い物は調理作業の流れの中で重要な部分ですので、今回は主だったシンクの特徴等を、ご紹介したいと思います。

まず、大きく別けて、シンク内に「まな板がセットされる物」と「されない物」があります。

パールストーンシンク.jpgビーナスシンク 2.jpgビーナスシンク.jpg

左上のシンクはシンク内にフチが無いので、まな板はセット出来ませんが、フチの無い分、汚れがたまりづらく、掃除がラクです。

右上のシンクはシンク内にフチがあるので、まな板が固定できます。メリットは、・・・・・・・   続く

続きを読む "☆シンク・色々・・・☆ No1" »

2010年09月28日

★対面キッチンのスタイル ~NO.3~

Kitchen   

前回は、キッチンの前が立ち上がりの壁になっている「アップライト対面」についてご説明致しましたが、
今回は、調理カウンターがフラットで壁がない、「フラット対面」についてです。

全くのオープンキッチンなので、キッチンがリビングの顔になるくらい、人に見せることを意識したつくりが必要です。

クリンレディ キッチン側 .jpgクリンレディ .jpgクレディア 人.jpgクレディア I型.jpg 

作業カウンターがフラットなので、加熱機器の前やシンク前に壁が無い代わり、ガラス等をカウンターから立ち上げて水跳ねや、油の跳ねを防ぎます。
又、レンジフードもキッチンが全く壁に面していなければ、天井から下げるフードを使う事になります。

それだけに開放感はあり、調理中のコミュニケーションをとるには最適ですが、作業中の物が隠れないので、調理自体を他の方と共に楽しむスタイルにしたい方や、小まめにお掃除する方にお勧めといえます。

とはいえ、キッチン廻りが煩雑になっていると、特にリビングと一体の空間等は、部屋全体が生活感にあふれてしまうので、
特に目線が向く、背面収納等を、物が隠せるタイプにするだけで、部屋全体がスッキリ見えます。

トール収納1.jpg 収納庫内部.jpg

背面収納も、外側は隠しても、中の収納がゴミ箱になっていたり、引き出しになっていたりと充実した物も色々ありますので
それらをうまく利用し、工夫しながらスッキリとした印象の空間にする事ができます☆

一口にキッチンと言っても、生活スタイルにあわせて様々なバリエーションが考えられます。

☆まずは、どんな暮らし方がしたいか決めて、大きな形から、考えていきましょう!

2010年09月21日

★対面キッチンのスタイル ~NO.2~

Kitchen   

前回は、セミオープンスタイルのキッチンをご説明しましたが、今回は、壁のオープン部分が少し広がり、シンクの上に吊戸棚が無いタイプの「アップライト対面」のご説明です。

この形はキッチンの前に壁を少し立ち上げて、ダイニングから手元が見えないので、開放感を保ちながらも、調理中の煩雑さは見えません。

クリンレディ 2.jpgist.jpg

イスト ダイニング側.jpg 

上の写真は、両方共、吊戸棚がありませんが、左の写真は、レンジの前が壁になっており、右の写真はレンジフードが側面の壁についているので、レンジの前もオープンになります。

収納量はどちらも変わりませんので、使い勝手的には、ほぼ、同じですが、ダイニングからの開放感は、右写真のほうがあるといえます。又、左の写真は、レンジの汚れや匂いが気になる方や、家の構造的に壁がとれない方はこちらが良いと思います。

吊戸棚の無い分の収納は当然下や廻りのキャビネットに収納する事になりますが、そこは工夫された物の出し入れが楽にできるキャビネットが色々あります。

うきうきポケット.jpgist_シンク下収納.jpgドライキャビネット.jpgガスサイドキャビネット.jpg

上の写真はそのキャビネットの収納例です。お玉やラップ等、調理中良く使うアイテムが、サッと取り出しやすいよう引出しの手前に付く等、工夫されています。
ザルやボール等も引き出しが2段になっていたり,乾燥機を下に組み込んだりと、整理し易くなっています。
一番右の写真は、レンジ横にあると便利なお玉や調味料を引き出せるようになっています。

ローハンギングシステム.JPGアシストラック.jpg

更に、上の写真は、立ち上がりの前の壁を利用して、布巾や調味料、ちょっとした小物を手元に掛けておける物です。手元に近い場所で作業もし易く、尚且つ調理カウンター直接 に物を置かなくても良いので、カウンターの拭き掃除も楽にできます。

以上のようなアイテムは、各メーカー様々な物が出ていますので、
これらを利用しながら、対面式でも十分使い勝手の良いキッチンが出来上がります!

※次回は、キッチンの前に壁を設けない「フラット対面」のキッチンをご説明します。

2010年09月14日

★対面キッチンのスタイル ~NO.1~

Kitchen   

前回、ザルやボールの居場所についてお伝えしましたが、前回のお話は、キッチンの前が、壁という前提でお伝え致しました。

でも、近頃の主流は、対面キッチンですので、今回からは、いくつかの対面キッチンのスタイルをお伝えしたいと思います。

キッチンで一番使い易い場所は、手が届き易い壁面の低い位置ですが、対面キッチンの場合は一番使い易い場所は、オープンになってしまうので、そこは使えない状態です。又ダイニング等からの目線も気になるところなので、常にきれいに片付いた状態にしておきたいものです。

その為には、下のキャビネットや廻りの収納棚をより、充実させる必要があります。

オープンキッチンといっても、オープンにする壁の量や形で、様々なパターンが考えられますので、リビングやダイニングとの関係性や、ご自分のキッチンの使い方に合わせて、まずは大まかな形から決めていかなければなりません。

今回は一番一般的な【セミオ-プンスタイル】をご説明します!
セミオープンタイプ.jpgimg-semiopen02[1].jpg

上記の写真は、通常の吊戸棚付の「セミオープンスタイル」のキッチンで、シンクの前だけをオープンにした、よくあるパターンの対面式です。


開放感はあまりないですが、通常の、頭上の手が届かない吊戸棚を取り付けるのではなく、写真のように、
作業する時だけ、使い易い高さに下ろして使う吊戸棚等を取り付けると、作業性がグッとアップします。

上の写真は、手動で収納BOXを下ろして使うタイプ。下の写真は電動で、中の収納自体が手元まで降りてきて、良く使う調味料やキッチンタオル、お玉等をいれておけます。
又、下が水切り棚になっている物を使えば、調理中のボールやザルをすぐに置けて大変便利です。

プッシュムーブ[1].jpgオートムーブ.jpg

又、このスタイルは加熱機器の前も壁になるので、煙や油等の汚れがダイニングに流れるのが気になる方や、対面だけど、キッチンの中の様子はあまり見せたくないという方にもお勧めの形といえます。

※次回は吊戸棚の無い【アップライト対面型】をご説明します!

2010年08月24日

★以外と重要!ザルやボールの居場所

Kitchen   

皆さん、調理中良く使うザルやボール、お玉私等 どうしていますでしょうか?
以前キッチンのショールームで接客をしていた時も、どうしたら良いのか散々相談されましたので、皆さん悩み所のようです。


使用した後、布巾で拭いてしまう等、色々やり方があると思いますが、私は水で流した後は水切り棚の上に伏せておいて自然乾燥させています。
(横着者なのでこのやり方が一番楽だと思ってます・・・)


頻繁に使う物なので、取り出し易さで無駄な動きも最小限に抑えたいところ・・・

そこで現在のシステムキッチンでその部分を考えた商品を紹介したいと思います。

ウインドーフラップ扉.jpgセンターフラップ ハンガーメッシュ.jpg水切り照明付き.jpg

上の写真はいずれも水切り網が下部にセットされている商品です。
このような形になっていれば、調理中でも開けたままにしておけば、水を切ってさっと置くだけなので出し入れは楽ですし、扉も付いているので見栄えも悪くなりません。

左上の商品は、リフォーム等ではキッチンの前が窓になるケースが多いので、窓前でも光が入り、窓の開け閉めもしながら、手の届く使い易い場所を使えるという優れものです。

又、下の写真のような棚も一箇所あると便利です。
(上の様な収納の下でも良いと思います)オープン棚.jpg

やはり、収納の基本は、「頻繁に使用する物ほど手が届きやすい場所へ置く」事です。

前が壁であれば、使う方の背の高さに合わせて、吊戸棚等も、できれば下げた状態で設置し、良く使う物を入れた方が有効活用できます。

ただ、対面式キッチンだと、目の前に収納はできません。

そこはやはり、その為に考えた収納システムも色々ありますので、いつか、その辺りをご紹介できればと思います!

2010年08月03日

【IHクッキングヒーター】 と 【ガスコンロ】 ~その2~

Kitchen   

前回、IHとガスコンロの違いを、私が使用している中での感想をお伝え致し、前回「炒め物が、ガスの方がうまくできる気がする」とお伝えしたので、今回はその辺を色々探ってみました。炒め物.jpg

まずガスコンロを勧める、ガス会社側からの意見です

★IHは鍋底しか使えないので鍋底温度だけ熱くなり鍋肌温度が上昇しないので食材全体の温度が高くならない。
★IHは加熱温度に制限があり、高温で調理したいときも、自動で出力を制限するので温度が低くなり、調理中うまみや水分が流れ出てしまう。

等の意見でした。

一方、IHを勧める電力会社側の意見です

★IHは鍋底が熱くなるので、鍋は振らず、2つのヘラを使うコツさえ掴めば大丈夫!IHクッキングヒーターはそもそも火力が強いので、中華な どの炒め物は得意。ヘラ使いのテクニックをマスターすれば、チャーハンもパラッと、簡単においしく調理できます。


との意見でした。

確かに、従来のような中華鍋だと鍋底が狭いのでIHには当然向きません。物が違えば使い方も少し違ってきます。
又、IHにしてもガスコンロにしても製品によって性能も違うので、その辺りも頭に入れておいたほうが良いといえます。

今までIHをつけた方のお話を聞いてみると、やはりIHは操作方法等、最初は慣れず、調理の仕方等戸惑った方もいるようです。ですが、慣れてしまえば大体の方は、IHにして良かったとおっしゃる方の方が、多いように思います。特に年配の方ですと、年を重ねるごとに新しい操作方法が頭に入ってこなくなるようなので、お考えの方は早めに取り付けられた方が良いと思います。

~迷われている方で、一番良い方法は、それぞれの会社が主催しているお料理教室に参加するのが一番だと思います~

東京電力・東京ガス 共に体験型のお料理を開催していますので、現物を確認し、その時ご自分の価値観でどちらにするか決められた方が良いと思います。

又、その時にランニングコストの事等、オール電化にするのか、ガスと併用が良いのか等の相談もできるでしょう。

今度別の機会に、現在販売されている、IHや、ガスコンロの性能の違いについてご説明できればと思います!

 1 2 3  


会社案内

勝建ホーム
(有)勝建ホーム

神奈川県平塚市四之宮
4-17-6
TEL:0463-51-5088
FAX:0463-53-2055
お問合せ

Twitter(新着を呟きます)

Powered by
Movable Type 3.35

タグ クラウド