各種専門サイト

勝建ホーム 家を建てよう
リフォーム・リホーム・勝建ホーム


介護りふぉ
リンクフリーです


ペットリフォ
勝建ホームの
ペットリフォーム専門サイト


ブログ好評連載中!

『だまされるな!
欠陥住宅と悪徳業者』


関連サイト

安心リフォーム店マーク
リフォーム情報サイト
『おしえてリフォーム』


建築検索エンジン ケンサン / 建築・設計・設備
建築検索エンジン
『ケンサン』


NPO法人 たくみ21
NPO法人 たくみ21


アーカイブ

メイン

■ おさかな定食(スタッフブログ)

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  


2010年09月10日

バリアフリーリフォームコンクール ノミネート

かながわ住まい・まちづくり協会が主催する、「第3回 住まいのバリアフリーリフォームコンクール」に、今年度施工させていただいた現場を2件、お客様の了解を得て応募しました。

昨日、同協会の担当者から連絡を頂、入賞にノミネートされたそうです。

あくまでも、ノミネートです。

来月には、2件の現場視察があり、その後に入賞作品が選ばれる予定。

結果は、後のお楽しみです。

毎年コツコツと「介護住宅・介護リフォーム」のお手伝いをさせていただいております。

年々このホームページからの依頼も増え、ありがたく感じております。

それだけ多くの皆様に、この「介護住宅・介護リフォームの造り方」サイトにご訪問いただいていることは、ご期待にお答えする責任が益々重くのしかかってくる思いです。

これからも皆様のご期待にお答えできるようスタッフ一同さらに精進し、介護を必要とする方のために住環境整備をしっかり担っていきたいと思う次第です。

2010年08月19日

スキルアップセミナーで事例発表を行いました

昨年行われた、かながわ住まい・まちづくり協会主催の
『 第2回 バリアフリーリフォームコンクール 』 に於いて、
弊社は二年連続の入賞、審査員特別賞、登録施工業者奨励賞の
三つを受賞し、表彰されました。(詳しくはこちらの記事をご覧下さい)


スキルアップセミナー
入賞した作品を元に、7月28日に
かながわ住まい・まちづくり協会の
高齢者住宅改造業者スキルアップセミナーで
弊社代表 川崎が事例発表を行いました。

弊社が加盟する 『かながわリフォームコックさん』のホームページ内、
「おいしい情報スクエア」にスキルアップセミナーの様子と、昨年の表彰式の様子
紹介されています。

こちらも併せてご覧下さい。

2010年08月12日

夏期休業のお知らせ

夏期休業
残暑お見舞い申し上げます。

立秋を過ぎたというのに
毎日暑い日が続いています。

現場は暑さと闘って、毎日頑張って
工事を進めています。

勝手ながら、弊社は8月13日(金)から18日(水)まで夏期休業とさせて
頂きます。
19日(木)より平常通りの営業となりますので、よろしくお願い致します。
夏期休業


まだまだ暑さが続くようです。
皆様、体調にはご留意されて、この夏をお過ごし下さい。


2010年07月12日

入院中に困ったこと

今から20年ほど前。

私は膝の疾患、習慣性膝蓋骨脱臼を治すために
入院し手術を受けました。

私の膝は生まれつき膝蓋骨(お皿)が小さくて、
少し変形しているので外側に傾いていたため、
脱臼しやすい膝だったのです。

入院期間は約2週間。
その間でいちばん困ったことは、トイレ。
手術後2、3日は車椅子を使っていたのでこれは仕方のないことですが、
私が入院していた病院は車椅子で入れるトイレが当時、内科病棟に
一つしかありませんでした。
もちろん私が入院していたのは整形外科病棟。
トイレのたびに車椅子で違う病棟まで移動しなければならなかったのです。

松葉杖を使えるようになってからは病室からいちばん近いトイレを
使っていましたが、太腿の付け根から足首までギプス固定されて
いるので、洋式トイレしか使えません。
トイレの個室は狭く、ギプス固定の私にはつらい空間でした。

私が入院した病院は建物も古く、トイレや洗面所などの設備が
充実していなかったようです。
現在はどのようになっているかは分かりませんが、
改めて考えてみると、患者に優しくない建物だったのかな・・・
と思ったりもします。

今は何も不自由なく日常生活を送れているので、私の膝を治してくださった
ドクターにはもちろん感謝していますが・・・。

*この記事のカテゴリーはこちら

2010年05月24日

考えさせられたこと

私は海堂尊氏の本が好きである。
作家であり現役の医師である海堂氏の書く小説には、現在の医療について
考えさせられるものが多い。

海堂氏の本、すべてを読破した訳ではないが、
読んだ中で一番のお気に入りは
『ジェネラル・ルージュの凱旋』。
映画、ドラマにもなっているが、原作とはだいぶ話が違っている。
原作は定期的に読み返したくなるほど面白い。

物語の中の話だが、登場するある看護師長の言葉に、看護師が師長になるために
経験しなければならない四つの節目、“生・老・病・死”、それぞれの看護を経験することだとある。

「“生”の看護は、命を生みだし育む看護よ。産婦人科と小児科ね。
  “老”の看護にはお年寄りや障害者介護が含まれている。
  “病”は言うまでもなく、通常の看護ね。同じように、死に際しても看護は必要なの。
 死者にまで看護の領域が拡張されなければ、真の医療に到達できないの。
 それが“死後看護”」
「死後看護は、死をタブー視してきた医療現場でおざなりに扱われてきた。
 でも考えてみて。 死んだ後まで看護してもらえると思って初めて、
 人はよりより生を送ることができるのではないかしら」
   (※『ジェネラル・ルージュの凱旋』より抜粋)

いつもこの場面で「なるほど」と考えさせられる。

物語の中のセリフとはいえ、とても重みがあるように思える。

それと同時に学生時代の授業を思い出す。
高校時代、病院関係で働きたいと思っていた私は卒業後、ある専門学校の医療秘書課に入学した。
内科や外科の基礎、解剖生理学や病理学、看護学の基礎の授業もあった。
看護学の授業は、忘れてしまったがどこかの病院の婦長さん(当時は看護師ではなく看護婦だった)が講師を務めていた。
その婦長さんが授業で、
「看護の“看”という字は【手と目】で出来ている。手と目で見ることが看護の基本」
と話してくれたことが忘れられない。

これは介護にも同じことが言えると思います。

【手と目】で見て介護する。

私もいつかは誰かを介護することになるでしょう。
その時は【手と目】で見ることを忘れずに介護が出来るようになりたい。

*この記事のカテゴリーはこちら

2010年03月29日

母の味は祖母の味

私の母は23才になる少し前に結婚した。
結婚後はすぐに父の両親、私の祖父母と同居をした。

母から聞いた話ですが、結婚前は包丁など持ったこともなく、
料理などろくに出来なかったらしい。

祖母は料理が上手な人でした。
高齢になり体調を崩すまでは台所を仕切っていました。

母はそんな祖母を見習ってか、台所に一緒に立っては祖母の味をまねて料理を作るようになっていったようです。
祖母が得意だった料理。
それは煮物。なかでも金時豆の煮豆はとても美味しかった。
子供の頃、美味しさのあまり食べ過ぎて叱られたことがあるくらいです。

祖母が体調を崩してからは母が台所を仕切るようになりましたが、母が作る煮物は
祖母が作るものと同じ味なのです。
母の料理は何でも美味しいのですが、その中でも煮物は格別。
特に金時豆の煮豆は絶品なのです。
今では祖母の味を超えたような気がします。

そんな祖母と母を見て育った私。
子供の頃は台所を遊び場にしていたくらいなので、料理は好きで作ることが
苦になりません。
私の料理の師匠は母であり、祖母なのだと思います。

『我が家の味』を祖母は母に伝えていきました。
私と弟のお嫁さんは母から『我が家の味』を引き継いでいけるのだろうか・・・。
うまく引き継いでいけるといいな・・・と最近思っています。

*この記事のカテゴリーはこちら

2010年02月22日

誕生日プレゼント

昨日のお話。

私の両親は二人とも3月生まれです。

4歳の姪と「もうすぐ、じぃじとばぁばの誕生日だね。」と話していました。


すると姪は、
「ちゃーちゃん(姪は自分の事をこう言う)は
  プレゼントを買ってあげられないから、
  じぃじとばぁばの絵を描いてあげるよ。」
と言うのです。


この言葉には、ちょっとびっくり。

暴れん坊できかん坊で泣き虫のお転婆娘から、こんな言葉が聞けるとは・・・。

ついこの間まで、何を言ってるのかわからないような宇宙人(?)だったのに、
いつの間にか成長していたのですね。


自分が姪と同じ4歳くらいの時、どんな子だったのだろうか?

祖父母と一緒に暮らしていて、おじいちゃん、おばあちゃんが大好きだったのは
姪と同じです。
おじいちゃん、おばあちゃんの誕生日だから何かプレゼントしよう、絵を描いてあげよう、
なんて思ったのかどうか・・・。
遠い昔の話なので(笑)覚えてはいませんが、きっとこんなことは考えなかったと思います。

姪は祖父母と一緒に生活するようになって、優しい子に成長したようです。


私の両親、じぃじとばぁばは、姪からこんな言葉を聞いて、なんだか嬉しそうでした。

どんなプレゼントよりも、姪が描いてくれる絵の方が
何よりのプレゼントになるでしょうから。


*この記事のカテゴリーはこちら

2010年02月16日

住宅版エコポイント(バリアフリー改修)

住宅版エコポイントがスタートしました。

詳細については未決定な部分もありますが概要は発表されています。

住宅版エコポイントについては、こちらから随時詳細をアップしていきます。

さて、その中で気になっていた【バリアフリー改修】について少し触れてみます。

住宅版エコポイントの改修工事内容に【バリアフリー改修】が適用されることになりました

対象となる工事は3つのみ

1、手摺の設置 5,000ポイント
  浴室・便所・洗面所・浴室便所洗面所以外の居室・廊下・階段

2、段差解消 5,000ポイント
  屋外に面する出入り口(玄関・勝手口等)
  浴室の段差解消
  屋内(浴室を除く)の段差解消

3、廊下幅等の拡張 25,000ポイント
  通路の幅を拡張する工事
  出入り口の幅を拡張する工事
  (概ね750ミリ以上・浴室は600ミリ以上)

ポイントは箇所数にかかわらず、又、一戸あたり50,000ポイントが上限になります。

しかし、大切な事は上記の工事のみでのエコポイントは対象にならないと言う点に気をつけなければなりません。
バリアフリー改修においては、外壁・屋根・天井または床の断熱改修工事(エコリフォーム)と併用した場合に限るとのことです。

と言う事は、介護保険の住宅改修工事で上記3つの工事を行っても、エコリフォームがなされなければポイント対象にはならないと言う事になります。

住宅版エコポイントの詳細については随時詳細を掲載していきます。こちらから  

この記事は、こちらのカテゴリーに掲載しております。


2010年01月19日

介護住宅・介護リフォーム事例発表

昨年末に『平塚市の在宅ケアを考える会』の勉強会に招かれ、『介護住宅・介護リフォームの事例発表』の場を設けていただきました。

この『平塚市の在宅ケアを考える会』と言うのは、地域の医療・介護関連職の有志が集まり、各々の専門的な立場を尊重し、より良い在宅ケアが実施できるよう勉強会を継続している会です。

専門的な立場の方々がお集まりになった中で住環境整備について事例を元に発表させていただけた事に感謝しております。ここでは、自社自慢の話ではなく、「介護住宅・介護リフォーム」の現状の問題点についても触れ、今後、弊社のみならず同業者の皆様も知識を膨らませ高度なレベルで対応できるように、まずは自分たちの地域から変えていく事が大切であるお話をさせていただいた。

弊社の事例発表を元に話した要点は

1、医療・介護職の皆さんとの連携が出来ていないことについて、今後どう対応していくべきか

2、同業者の知識と技術の向上を目指す(同業者の有志でレベルアップできる勉強会が出来るよう組織を立ち上げたい)

3、高齢者を悪徳業者から守るために(詐欺事例とクーリングオフについて理解して頂く)

詳細は書きませんが、またチャンスがあればいろんなところでお話してみたい気もします。

私自身、この勉強会に参加させていただき学ぶ事が多く今後の業務に役立てられるよう精進して行こうと思っております。

この記事のカテゴリーはこちらから

2010年01月18日

法事

昨日は祖父の13回忌でした。

祖父が他界したのは平成10年1月。96歳で亡くなりました。

介護保険制度が始まる前のことです。

仮に介護保険制度が始まっていたとしても、保険サービスを受ける必要がないくらい元気な祖父でした。

趣味は畑仕事や庭いじり。
大好きな自転車に乗って畑に行きます。
96歳で自転車に乗れるなんてすごいことです。
じっとしていることが好きではないようで、活動的な高齢者でした。
生前、「長生きの秘訣は?」と聞いたことがあります。
祖父から返ってきた言葉は、「畑仕事と、好き嫌いなく食べること」でした。
その言葉の通り、毎日規則正しい生活をし、畑仕事や庭いじりをして体を動かし、好き嫌いなく食事を取っていました。


そんな祖父が自転車で事故に遭い、急死。
残された私達家族は心の準備も出来ないまま、祖父の死を受け入れるしかありませんでした。

私達家族は事故の相手(加害者)の方を責めることも、恨むこともしませんでした。

年齢に不足なんてないくらい長生き出来たのですし、祖父にも過失があったのですから。


亡くなった晩、祖父が夢に出てきてくれました。
「畑に行ってくるよ」と大好きな自転車に乗って出かけていく夢でした。
きっと、大好きな自転車に乗って天国に行ったんでしょうね。


祖父が亡くなってから私達家族は色々な方に、
「96歳なんて高齢者を自転車で出掛けさせる家族が悪い」
「家族が殺したようなものだ」
などと言われ続けました。

確かに高齢者が自転車に乗るのは危ない。

そんなことは分かっています。

これはあくまでも私個人の意見ですが、自立をしている高齢者の楽しみを取り上げてしまうことが、一緒に生活している家族の務めではないと思うのです。
注意を促し、見守ってあげるのが良いのではないかと思うのです。

昨日の法事はこんなことを考えながら、お経を聞いていました。


*この記事のカテゴリーはこちら


 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  


会社案内

勝建ホーム
(有)勝建ホーム

神奈川県平塚市四之宮
4-17-6
TEL:0463-51-5088
FAX:0463-53-2055
お問合せ


Twitter(新着を呟きます)

Powered by
Movable Type 3.35